【後悔しました】経験者が明かす店舗開業して後悔したこと

店舗開業者

後悔しないために開業したいけど集客できなかったらどうしよう?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容
  1. 店舗開業してから後悔したこと
おくむら

この記事を書いている僕はtsukuru(ツクル)の代表をしております。

また、建築学科を卒業し住宅の設計士をしていた経験もあり、現在は店舗デザイン×マーケティング両軸を得意としております。

実際に有馬温泉の店舗様をやらせていただき、年間の集客率が8割以上増加した経験があります。

こういった僕が解説していきます。

店舗開業してから後悔したこと

店舗をこれから開業される方は、店舗の内装がどれだけ良くても集客ができないと本来の目的が達成できないですよね。

どうしてもデザインに目が行ってしまって、自分好みのデザインや雰囲気になってしまっていたら本末転倒です。

そうならないためにも、自分以外の人の意見を聞くようにしてみましょう。

できれば、開業した店舗に来ていただけるターゲット層に該当する方に声をいただけるとベストです。

さて、店舗に限らず住宅でも建物や内装ができてから後悔する方はとても多いです。

特に住宅なんかは、「56.6%が自宅の間取りに後悔している!」というデータも出ています。

参照:YouTube不動産

YouTube不動産さんは、いろんな情報発信されていておもしろかったので共有します。

では、店舗ができてから後悔するところを解説します。

店舗が出来てから後悔するところ①:物件選びで失敗した

物件選びは店舗の生命線ともいわれるほど重要なところです。

しかし、【良い物件】を手に入ることは容易ではありません。

なぜなら、ここ数年は居抜き物件が当たり前となっているからです。

ネットに情報が公開される前に、当事者同士で次の借り手が決まることもあれば、ネットに情報が公開されたとしても、1物件に対して何十件も申し込みが入るなど、非常に競争が激しいからです。

こんな事例がありました。

看板工事で大家とトラブルに

店舗開業に失敗して辞めてしまった、ある飲食店のオーナーさんからお聞きしたことです。

店舗デザインの契約が済んで、外観でここはどんなお店なのかを伝える看板を設置する工事をしている時のことでした。

大家さんから「看板工事はストップしてほしい」の一本の電話。

仲介業者さんを挟んでいたが、大家さんが「看板設置していなんて言っていない」の一点張り。

オープンはしたものの、大家さんに指定されたあまり人に見られないところで看板を設置することに。

今回は住宅の不動産仲介会社に依頼してしまったため、このようなことになってしまったという。

住宅と飲食店は全く違う括りになるので、飲食店を専門に仲介されている不動産会社を選ぶべきだったと後悔されていました。

こんな事例も失敗や後悔した物件選びであります。

後々トラブルになることはしょっちゅうあると思いますが、しっかり確認すれば防げたことでもあるので、

業者選びはもちろん、物件選びでも特に大家さんの人柄を見ることも大事だと思う失敗事例ですよね。

私自身もtiktokで店舗デザインを成功させるノウハウについて情報発信しています!

@kenchiku.marketer

店舗が出来てから後悔するところ②:シンプルに人が来ない

次に医療機関を経営されているオーナー兼医師の方が経験された話です。

医療機関を経営されているオーナー兼医師の方

実店舗で集客するための看板やwebで集客するためのホームページやランディングページ・SNSなどを友人に任せていました。

デザインは本来Zの法則でデザインするのが常識的といわれていますが、友人が持ってきた看板やホームページは自分が一番売りにした施術が一番下の方に、、、

開業までの準備に時間を取られて、打ち合わせに時間をかけられなかった自分も悪いが、ちょっとそれでは、、という感じだった。

せっかく完成までやってもらったから断るのも申し分けないし、一旦これでやってみることにしました。

すると売上もパっとせず、利益は赤字にほぼ等しい状態に、、、

これから挽回するしかないので、これから諦めずに業者を変えて再挑戦します。

こんな事例もあります。

業者選びは物件に限らず、集客していくために依頼する制作会社の選定も大事になってきます。

店舗は何にしろ最初が一番重要なので、スタートダッシュを失敗しないように、開業した後に後悔しないようにしましょう。

店舗が出来てから後悔するところ③:店舗の雰囲気が商品とマッチしていない

最後にインテリアショップを販売されているオーナー様が経験された話です。

インテリアショップを販売されているオーナー様

うちが取り扱っているインテリアは洗礼されたものが多く、間隔としても華奢なものが多いです。

お客様は、きれい好きやシンプルが好きな方が多く30,40代のファッションに興味をもっている方が多いです。

しかし、外観ができて内装が進んでいったところで、パースと全然違うことがわかり、工事を一旦止めることに、、、

どちらかと言うとカジュアルや洋風な雰囲気に近づいてしまっていました。

求めていたのは、シンプルで無機質感だったのにいざ実際にできるものは、真逆の空間。

しかもチラシやwebサイトなどの販促物も依頼していたので、店舗の雰囲気から集客に必要なものまで全てスレ違いがありました。

追加工事費用がかかってしまったが、最終的に良いものはできた。

だけど、追加工事費用が笑えない額まで膨れ上がって、もう絶対そこの内装デザイン会社には頼みたくないです。

こんな事例がありました。

内装デザインの会社はデザイン会社なので、安心して間取りとかも任せたいところですが、全ての企業がそういうわけではないです。

ましてや雰囲気なんかは打ち合わせの段階から把握出来たことでもあります。こんなことがないように業者選びは最も重要であることがわかると思います。

内装と販促物を一緒に依頼できることはとても便利で依頼者が動く時間もかなり削減できると思いますが、商品とそれらがマッチできていないのはもっとNGですね。

デザイン会社選びにも注意を払うようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

店舗ができてから後悔する方はたくさんみえます。経験者からの声は学びになるので、とても貴重な声だと思います。

このように店舗ができあがってから後悔しないように、店舗開業前の準備はとても重要です。

ここでは、店舗の開業者が失敗しないための情報発信をしております。これから開業される方やもう既に開業された方は、失敗と後悔だけはしないようにリテラシーをつけるようにしましょう。

株式会社ツクルでは、【内装デザイン×マーケティング】を軸に発信しております。これから開業される方・開業しようと情報集めをしている方に向けて、店舗ビジネスで失敗しないような内装デザインとマーケティング戦略について、おばあちゃんでもわかるように噛み砕いて発信しています。

弊社、株式会社ツクルについて

株式会社ツクルは、東海・関西に拠点を構えるデザイン会社です。飲食店、オフィス、居酒屋、寿司店、バー、美容室、物販店、クリニックなどのマーケティングの集客部分から内装設計まで承っております。

私たちは企画・設計から開業後の集客支援までを一気通貫して請け負うことができます。施工は私たちが信頼するパートナー会社に責任を持って発注代行いたします。

また、私たちは、お客様のご希望を出来る限り叶えるために、お見積もりをする前に電話や対面などで直接お客様とお話をさせていただく時間を設けさせて頂いております。店舗開業やリニューアル、デザイン、開業後の集客関するご相談がございましたら、まずはお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

経験豊富なマーケター・デザイナー・設計士が、具体的なアドバイスや設計プランをご返答させていただきます。ご相談は無料で対応させていただいておりますので、どなた様もお気軽にご連絡いただけますと幸いです。皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。

  • URLをコピーしました!